Wataru@理学療法士・予防運動アドバイザーのカラダブログ

理学療法士、予防運動アドバイザーのWataruがカラダについてのあれこれや健康情報をお伝えします。

側弯症について

本日は脊柱側弯症についてのお話です。

 

目次 

 

側弯症とは

側弯症とは、背骨が左右に弯曲し、ねじれを伴う病態です。

通常、小児期にみられる脊柱の変形を指します。

左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭の変形、肋骨や腰部の隆起などの変形を生じます。

側弯が進行すると、腰背部痛や心肺機能の低下を生じることもあります。

 

側弯症の分類

大きく分けて、次の2つに分けられます。

1.特発性側弯症

発生頻度は1〜2%で女子に多くみられます。

原因不明とされており、基本的には胸部の右凸、右回旋の変形を認めます。

遺伝的な要素もあるとされていますが、多因子疾患(様々な要因が混ざり合って生じる)とされています。

背骨は基本的に横から見るとS字にカーブしていますが、多くの特発性側弯症のケースでは、フラットスパインといい、S字カーブが認めない、または少ないです。

また、脊柱の成長に関係があるとされている、メラトニンというホルモンの分泌量低下による影響も報告されています。

特発性側弯症の多くは構築性側弯症としても分類されます。

構築性側弯症とは、椎骨自体に変形や回旋を認めるものをいいます。

2.機能性側弯症

側弯症には、何らかの原因があり、二次的に生じてくるものも多いです。

日常生活やスポーツ動作などで生じた身体の左右差などが長年の習慣として積み重なった結果、脊柱の側弯が生じてくるケースがあります。

原因としては、脚長差や股関節の疾患による骨盤の高さの左右差、頭の形の左右差による頭部の偏移、スポーツなどによる片側性の動作の繰り返しなどがあります。

この場合は原因となるものを突き止めて、それに対する対処を行うことが重要になります。

特発性側弯症の中でも、機能性側弯症の要素を兼ねている方も多いです。

 

こちらのX線写真は、胸部左凸であること、腰椎の回旋に比べて胸椎の回旋をほとんど認めないこと、左側の骨盤が上がっていること、頭の位置がずれていることから、機能性側弯症の可能性が高いです。

f:id:wataru_pt:20190822115342p:plain

 

予防と治療

学校検診でもチェックをされているように弯曲を早期に発見することが重要です。

角度が小さいうちは、経過観察と呼ばれ定期的にレントゲン写真をフォローしながら経過を追っていますが、この時期から日常生活で悪化しないような姿勢をとるように心がけることや適切な運動を行うことも有効です。

角度の進行に伴って、装具療法や手術も選択されます。

手術については、メリット、デメリットをしっかりと検討した上で選択することも重要です。

こちらの記事もオススメです。

www.sokuwan-training.com

 

側弯症に対しての運動について

最後に、側弯症の運動についてです。

エビデンスに乏しいといって日本ではあまり医療現場で進められることはありませんが、ドイツなどの海外ではシュロス法を代表とした側弯症に対しての運動療法があります。

また、背骨の弯曲についても重力に対して身体が対応できず、負けないように筋力をつけることは非常に重要なテーマになります。

特にピラティスは重力に逆らうためのインナーマッスルを積極的に鍛えていくので、側弯症の方のトレーニングとしてもオススメできます。

側弯症も体の個性と捉えて適切な運動を行うことで、痛みなどの症状の軽減や姿勢改善、バランス能力の向上も期待できます。

側弯トレーニングセンターでは、ドイツのシュロス法をベースにピラティスの要素も取り入れながら日本人に合った側弯症に対するトレーニングを行います。

気になる方はチェックしてみてください。

www.sokuwan-training.com

 

 

シュロス法による側弯症治療 エクササイズと呼吸テクニックで脊柱の弯曲と捻れを矯正する クリスタ・レーネルト・シュロス/著 ペートラ・グレブル/著 中村尚人/日本語版監修 吉水淳子/訳

価格:5,184円
(2019/8/29 10:52時点)
感想(0件)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

頭の位置の整え方

以前のブログで頭の位置の重要性についてお伝えしました。

 

wataru-pt.hatenablog.jp

 

今回は具体的に頭の位置を修正するためのポイントをお伝えします!

 

頭の位置の整え方

1.頭のてっぺん(頭頂)を意識する

私たちの頭は首の上にボールが乗っているような形でバランスをとっています。

その中で、前後左右の差を少なく適切な位置に持っていくためには頭のてっぺんを意識することが非常に重要です。

頭のてっぺんで真ん中がどこか探すためには、その位置から押しても頭がずれないポイントを探していきます。

頭の上に手を置き、上から押してもまったく頭や首の位置が変わらない一点が必ず見つかるはずなので、その位置を丁寧に探していくように意識を向けていきます。

 

2.頭頂に物を乗せてみる

インドの人が、頭の上に物を乗せて運んでいる様子を見たことがある人も多いのではないでしょうか。

実はインドでは小学校で頭上運搬の練習をするそうです。

彼らは姿勢がすっとまっすぐ整い、頭の位置のずれもほとんど認めません。

頭上に物を乗せて移動するためには頭の位置は常に高く上げ、左右にずれることなく真ん中に置いておく必要があります。

ぜひ、普段近くにあるティッシュの箱などを頭の上に置いてバランスをとってみて下さい。

見事に頭の真ん中でバランスが取れた時には、頭の傾きはなく、首の左右へのずれなども認めないと思います。

さらにその置いたものを天井方向へ持ち上げるように意識していくと肩が下がり首がさらに上に伸びてより理想的な姿勢に近づいていくことが出来ます。

 

3.首の筋肉をトレーニングする

頭の位置に左右差ができると多くは首の筋肉の強さにも左右差が認められてきます。

特に首筋には胸鎖乳突筋という筋肉が左右にあり、この左右差があると首を左右に回すときの動きに左右差が出て、頭を正中にキープしにくくなってしまいます。

※真ん中に斜めに走っている筋肉が胸鎖乳突筋

 

この胸鎖乳突筋の左右差を確認してみましょう。

まず仰向けで膝を立てて横になり、首を左右に動かします。

左右どちらかに向けたまま、ゆっくりと頭を持ち上げます。

このときに左右どちらか動かしにくい方があれば、そちらの筋力の低下が疑われます。

この際、痛みがある方などは無理をしないように行って下さい。

 

胸鎖乳突筋は左右に顔を向けるだけでも働きますので、もし左右差があった際には苦手だった側に意識して顔を向けるようにするだけでも少しずつ筋肉は使われていきますので、左右差を整えていくことは可能になります。

 

頭はそれだけで約5kgの重さがありますので、できるだけ適切な位置に導き、首や肩、腰に負担がかからないように心掛けていきたいですね。

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村